ベランダ防水の点検 防水層の劣化は早めに対処
防水層の劣化が気になるということでさっそく点検に行ってきました。
ベランダ防水の状況
ベランダ防水の状況
素材はFRP防水で、はがれやひび割れが表面に見られ、立ち上がり部分には浮きも見られました。ドレン周りに少しごみは見られましたが、詰まりは見られませんでした。
調査結果
防水層にひどい劣化は見られませんでしたが、表面に劣化は見られました。
対処としてトップコートでの施工がぎりぎりできるくらいでしたので、長く保ちたいということであれば、改修工事をおすすめいたします。
劣化状況に合わせた施工方法
今回使用されていたものがFRP防水です。
FRP防水は繊維になっていて、さらに剥がれなどの劣化が進むと繊維状のものが表に出てきます。
そこまでは進んでいなかったので、お客様のご予算や今後のお打合せをするうえで、トップコート塗装にするのか改修工事にするのかお話を進めていきます。
劣化が著しいのにトップコートを勧めたりする業者にはご注意ください。
屋根や防水のことでお困りなことがございましたら「あんじょう屋根守りレスキュー隊」まで!
最新の投稿
カテゴリー
- 窓 (1)
- 太陽光パネル (1)
- ウレタン塗膜密着工法 (3)
- ウレタン塗膜通気緩衝工法 (3)
- トップコート (1)
- お知らせ (2)
- オークリッジスーパー (4)
- コーキング (10)
- FRP防水 (13)
- シート防水 (13)
- 折半 (5)
- セネター (11)
- カラーベスト (49)
- 外壁 (17)
- クロス (5)
- 屋上 (24)
- ベランダ (25)
- 地震 (33)
- 台風 (76)
- 防水 (124)
- 火災保険 (32)
- ルーフィング (26)
- イージーガード (18)
- 塗装 (51)
- 板金 (69)
- 補修 (129)
- 差し替え (46)
- 瓦 (96)
- トップライト (6)
- 点検 (202)
- 軒天 (15)
- カバー工法 (75)
- 商材紹介 (19)
- 漆喰 (57)
- 改修 (94)
- 葺き替え (63)
- 雨漏り (240)
- 雨樋 (49)
- 屋根 (306)
- その他 (11)